2008年3月12日水曜日

Mah's Daily Diigo Bookmarking 03/12/2008

Flickr や Picasa Web Album などの写真を 3D で操作可能にする Firefox 用 Add-ons Piclens  Annotated

tags: no_tag

    さくらインターネットの共用サーバでの Trac 構築に苦戦中 (talk to oneself 2)  Annotated

    tags: sakura, svn, trac

    ポイントは、「compile neon separately and install.」で「add "--enable-shared" to the ./configure line.」です。構築手順はまた別のエントリでまとめますー。

      バチカンが新しい「7つの大罪」を発表、リサイクルしない者は地獄行きに  Annotated

      tags: religion

      今まで7つの大罪とされていた怠惰、羨望、大食、貪欲、渇望、激怒、傲慢とはまた別に新しい「7つの大罪」がある
        新しい7つの大罪は以下のようになっています。



        ・遺伝子改造

        ・人体実験

        ・環境汚染

        ・社会的不公正

        ・貧困

        ・淫行

        ・麻薬中毒
          また、ローマカトリック教の主義によれば、大罪は「神の法律への重大な違反」で、告白の行為によって後悔されていない場合は「永遠の死」を引き起こすそうです。

            アナログツールを楽しもう~デジタルツールも忘れずに

            tags: gtd, pda

            フリー技術者に朗報か否か、首都圏コンピュータがJV方式導入  Annotated

            tags: it, mcea, si, system

            これまで個人事業主であるフリーエンジニアとMCEAとの共同受注だけだったが、新たにSIerとも手を組み、より大規模な開発案件を受注できるようにする。
              元請から下請けに仕事が切り出されて流れていくという構造は何も問題がない。そうではなくて元請のプロジェクトが人を求めて、下請けから人を持っていくのが大きな問題

                社会化注释工具——Diigo - 舟的博客 - 博客大巴  Annotated

                tags: diigo

                Diigo的发展
                网上有人认为是成都电子科技大学的一个学生团队研发了这项技术并被国外公司并购的,其实不是的。
                Digo网站是由在美国加州大学伯克莱分校担任教授的任伟创立,组建于2004年底,根据上网如何看书的初始构想,逐步成功开发出一系列相关应用软件和http://www.diigo.com网站。2006年,四川电子科技大学在校学生李金成组建的创业团队——“梦飞无线”引起了他们的注意,两周之后Diigo以100万的股票期权并购了该团队,在成都成立了Diigo的研发中心。按这么说Diigo的CEO是中国的,其中的一个研发团队完全是中国大学生,但是上线这么久却没有Diigo中文版,不得不说这是一大遗憾......

                  Diigo 在初中英语教学中的应用--庞春泉的Blog

                  tags: diigo, education

                  dynamips 「Cisco 7200 Simulator」

                  tags: cisco, networks, router

                  Microsoft Office Live Small Business

                  tags: live, microsoft, office

                  無料より優れたもの  Annotated

                  tags: business, documents

                  無料より優れた八つの生成力
                    即時性 -- 遅かれ早かれ、あなたは何でも欲しい物の無料コピーを見つけることができるだろう。しかし創作者がそれを発表した瞬間に、または、うまくいけば作った瞬間にあなたの受信箱にコピーが配送されてくるようなら、それは生成力のある資産である。
                      個人化 -- コンサートを一般的な形で録音したものは無料だとしても、まさにあなたのリビングルームで完璧に聞こえるように調整を加えたコピー、つまりあなたの部屋で演奏しているかのように聞こえるものか欲しければ、たくさんのお金を払ってもいいと思うだろう。
                        解釈 -- 古い冗談に「ソフトウエアはタダ、マニュアルは10,000ドル」というのがある。しかし冗談だとも言っていられない。レッドハットやアパッチその他いくつかの有名企業はまさにその通りのことをして稼いでいる。
                          信憑性 -- 重要なソフトウエアアプリケーションを無料で手に入れることは可能かもしれない。そして、もし仮にマニュアルは不要であったとしても、バグがなくて信用できて保証されていることを確認したいだろう。
                            アクセスしやすいこと -- 所有というのは厄介なものだ。持ち物を整頓したり更新したり、そしてデジタル素材の場合はバックアップしなければならない。このモバイルな世の中では、それを持ち歩かなければならない。私を含めて多くの人は、自分の「所有物」を誰かに頼んで面倒見てもらえたらうれしいと思っている。
                              具体化 -- 根本的にデジタルコピーには実体がない。ある作品の無料コピーを取ってきて、画面に映すことはできる。でも、それを高解像度の巨大画面で見たいとは思わないか?もしかして3Dで?PDFも良いけれど、同じ文章が白い綿のような紙に印刷されて、それを革で製本したものを読むのも素敵だ。
                                後援 -- 視聴者は創作者にお金を払いたがっていると私は確信している。ファンは芸術家、音楽家、著述家などに対して、評価のしるしとしてご褒美をあげたい。それによってつながりができるからだ。ただしお金を払うのは、支払いが非常に容易で、手頃な値段で、しかもそのお金が創作者に直接恩恵を与えると思われる場合である。
                                  見つけやすいこと -- 前述の生成力のある性質は独創的なデジタル作品に内在しているのに対して、見つけやすいということは、多くの作品の集合体に対してもっと高いレベルで出現する資産である。価格がゼロであることが作品へ注意をひきつけるのに役立つわけではない。実際には時として妨げることさえある。値段がいくらであっても、作品は見られない限り価値がない。
                                    素材産業でさえも複製のコストはゼロに近くなりつつある。したがって素材についても、デジタルコピーと同様になるだろう。地図はちょうど境界を超えたところだ。遺伝学はもうすぐ。機械類や小型機器(携帯電話など)もその方向へ向かうだろう。医薬品はすでにその位置にあるが、彼らはそのことを誰にも知られたくない。

                                      日本はヤバくても、東京はヤバくないかも  Annotated

                                      tags: business, japan, labor, tokyo

                                      東京を「日本という国の一領域」ではなく「世界都市の一つ」としてみたらどうか。


                                      ものの見え方はがらっと変わる。いや、より自然になる。


                                      まず人口。東京都だけで、今年2月1日現在だけで1281万人。首都圏として見ると3,148万人から3,520万人。これは都市というより国家のサイズだ。

                                        これは東京都のGDPであって、首都圏を加えるとこれはさらに大きくなる。また、これを元に東京都の一人当たりGDPを算出するとほぼ10万ドル。金融リッチな小国なみの数字である。


                                        これだけだと、「東京は現在世界一豊かな都市」ということしかわからないが、以下を見ると「将来もすごいままかも」という手応えも得る事ができる。

                                            「「グローバリゼーションと世界都市の研究グループおよびネットワーク」(GaWC:Globalization and World Cities Study Group and Network) が東京に世界都市の最高ランク(12)を与えているのは当然とも言える。おそらくそのランク12の中でも東京は最強だろう。
                                              東京はそれ以外の日本から人材を吸い上げるのはほどほどにして、世界の他の地域から人材を吸い上げるようにした方がいいのではないか。東京にはそれだけの力がある。東京はその他の世界都市と比べてまだまだ外国出身者が多いとは言えないが、すでに住んでいる外国出身者への評判は上々だ。

                                                マイクロソフトの小規模事業所向け業務支援サービスの正式版、日本でも開始  Annotated

                                                tags: live, microsoft, office, tools

                                                社内外の情報伝達、文書や予定の共有、
                                                新規顧客の獲得支援など、
                                                大規模企業などで利用されている機能やサービスを、
                                                小規模事業所向けにパッケージ化したもの。

                                                  ファイル共有ソフトの転送を完全匿名化してしまう「BTGuard」  Annotated

                                                  tags: proxy, security, tools

                                                  BTGuard」の運営する匿名プロキシサーバを経由することによって、転送中の相手から自分のIPアドレスを隠すことができるという通信匿名化サービスです。このサービス提供元はアクセスログを一切記録せず、さらに転送量制限もなし。本来はBitTorrent用ですが、ほかのソフトでも設定次第では動作可能。

                                                    「経営の未来」に従業員の未来を見る  Annotated

                                                    tags: labor

                                                      近代工業化社会の職場が求めるものを満たすために、人間の習慣や価値観を徹底的につくり変える必要があった。




                                                      • 生産物ではなくて時間を売ること

                                                      • 仕事のペースを時計に合わせること

                                                      • 厳密に定められた間隔で食事をし、睡眠をとること

                                                      • 同じ単純作業を一日中再現なく繰り返すこと



                                                      これらのどれ一つとして人間の自然な本能ではなかった(もちろん、今でもそうではない)。

                                                      グーグルでは、皆が好き勝手に発言し、遠慮というものが皆無に近かったので、出席者の地位を類推する手がかりはほとんどなかった。
                                                        彼はCEOとして成功するためには、自分の経営管理スタイルをグーグルのスタイルに合わせなければならないということを、決してその逆を求めてはならないということを理解した。
                                                          何千年もの間、人間の活動を結集させる手段は市場と階層構造しかなかったが、今では第三の選択肢がある。リアルタイムの分散型ネットワークである。インターネットが階層構造によって生み出されたものでもなければ、階層構造によって管理運営されているものでもないことは象徴的だ。

                                                            画面を離れよ、紙に出よう。――情報カード今再び―― (2)  Annotated

                                                            tags: gtd, poic

                                                            5×3判(図書目録カードの大きさ)の方眼カードを用い、京大型カードと同様に1枚1項目で情報やアイデア、記録や行動予定を書き込む。

                                                            ・カードは「記録」「発見」「GTD
                                                            (これから行うべき事柄)」「参照」
                                                            に分け、それぞれ簡単なアイコンを表題に書き込み、
                                                            さらに方眼の上端の決まったマス目を塗りつぶしてタグにする。こうすると上からカードの束を見たとき、タグが縞模様になって現れ、
                                                            検索の目安になる。

                                                            ・書き上がったカードは分類せず
                                                            書いた時間順にケースに収納する。
                                                            後でカードを繰った時も、参照したカードは前に移さず元の位置に戻す。

                                                            ・ある程度カードが貯まったら、一つのテーマに関するカードを抜き出して、文章を書くのに利用する。それが終わったら、
                                                            使ったカードはまとめて別のケースにしまっておく。
                                                              新規に書くカードは、PoICと同様に「記録」「発見」「予定」(本家PoICでは「GTD」だが、
                                                              英略語は好みではないので変えた)
                                                                書き終わったカードは日付を入れ
                                                                書いた順に並べて収納する。
                                                                  参照先カードの日付と、カードのタイトルの最初の3字を代わりに書くことにした。

                                                                    ゆっくりと動きながら高速でこなす、を試してみた感想  Annotated

                                                                    tags: gtd, lifehacks

                                                                    行動が錯綜しない
                                                                      上から順番にやるというルールで、次に何をやるかとか考えない
                                                                        粒度が大きすぎるタスクを書くとちと辛いが、気にしない
                                                                          フォーカスしているのは、あくまで「その日と次の日」程度であるということ

                                                                            0 コメント: