2008年3月4日火曜日

Mah's Daily Diigo Bookmarking 03/04/2008

「初音ミク」をはじめとするニコニコ動画上のコンテンツ協働制作に関する考察 | WIRED VISION

tags: niconico, wikipedia

インターネットの「レイヤー構造」は、人々の同期性に対するニーズに応える  Annotated

tags: internet

いま私たちのメディア環境は、マスメディアからインターネットへと、つまり同期型から非同期型へ向けて、《単線的》にメディアや広告技術の主軸がシフトしつつあるのではない。それは、現代メディア環境の《一面的》な側面なのであって、むしろいま起きていることは、インターネット上に、「同期」と「非同期」型のアーキテクチャが、ほぼ同時に並行して生まれつつあるという《二面的》な事態なのではないか、と。

    返信上手になるためのメール分類法  Annotated

    tags: gtd, lifehacks

    • 1日の終わりに受信箱を空にする

    • 「要返信」フォルダをできるだけ空に保つ
      • メールチェックする際は、そのメールを最初に読んだときに返信/ファイル/アーカイブ/削除のいずれかを行うよう努力する。これをやらないと、往々にして受信箱で時間を浪費することになり、やがてはメールが積み上がっていく。

      • 返信する必要のあるメールをファイリングしなければならないこともある。その場合は、送り主に対し、メールを受け取ったこと、追って対応することを、とりあえず知らせておくといい。そうすれば「再送」されるメールが減り、口論の元も減る。

      • 返信が遅れてしまったら謝ろう。多くの人は、あなたが忙しいことを分かってくれるだろう。特に、緊急案件でない場合、相手は、ともあれあなたから返事がもらえて安心するだろう。私だったらそうだ。

      • 1週間に最低1回はメールを見渡して、未処理のメールがあれば返信を出す。私はこれを毎日行うよう努め、また週の終わりに長めの時間を充てている。うまくできたら仕事日の自由時間が増えてうれしい。
        • ルールにとらわれ過ぎないこと。ファイリングを自動化し過ぎると、アーカイブの中にどんなメールが入っているか分かりづらくなり、重要なメールを見失うリスクがある。また私の経験では、そのチェックと調整に、さらに多くの時間がかかってしまう。

        • メーリングリストと発表関連のメールには、別のアカウントとメールソフトを使うこと(Gmailがいい)。これらを切り離すと、非常に整理しやすくなる。

        • グループアドレスの場合、選別し最初に返信を出す担当者を決めておく。可能なら、グループアドレスには別の受信箱を用意する。

        • メールチェックは、10分間隔ではなく1日3~4回にとどめる。まとめ読みの方が効率がいい。

        • 疑わしいメールは削除する。保存不要で返信する予定もないメールはごみ箱へ。

          写真を輪郭線だけの画像に変換できる「輪郭抽出器」

          tags: photos, tools

          無料で利用できるフォントがダウンロードできる「Open Font Library」

          tags: font

          スミソニアン博物館の所蔵する画像を無料でダウンロードできる「Smithsonian Images」

          tags: musium, photos

          Cougar Page

          tags: animals, photos

          チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる  Annotated

          tags: science

          史上最悪の原子力発電所事故を起こしたチェルノブイリで凄いものが見つかった。なんと有害な放射線を食べて成長する菌が生まれていた。彼らは生き残るために、放射線を食べることを選んだのだ。

            作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る  Annotated

            tags: copyrights

             「著作権法にはクリエイターを守る規定がほとんどない。それに手を付けずに権利を主張するのは、旧来のメディア企業が利益を守ろうとイチャモンをつけているようにしか見えない」(白田さん)
              「著作者への尊敬の気持ちなく『2次利用したから払いますよ』ともらうお金はうれしくない。著作者へのありがとうの気持ちからお金を出してほしい。『誰のおかげで……』と言いたくなる」(島本さん)

                「ゲーム熱」はなぜ突然冷めるのか  Annotated

                tags: game

                ゲームへの熱狂が「終わる」のは、おそらくわれわれの頭の中に、ちっぽけな欲求不満が歯垢のように蓄積するからだろう。そしてある日突然、これ以上やっていられないと思い、興味の対象を移すのだ。

                  BSI News | RIKEN Brain Science Institute

                  tags: brain, science

                  研究者、新たなクレジットカード偽造リスクを指摘  Annotated

                  tags: security

                  カードとPED間の情報のやりとりが暗号化されていないことが問題で、これによりICチップまでは無理なものの磁気ストリップのみならば、高度な技術的な知識や特別な電子機器がなくても複製して偽造カードを作ることができるという。

                    あとで新聞 - あとで読みたい記事を集めた新聞「あとで新聞」  Annotated

                    tags: news


                      あとで新聞とは、「あとで読む」の統計から人気のページを「つなげて」お届けする新聞です。



                      目まぐるしく変わるランキングサイトではありませんので、お暇なときにお越しください。

                        PC操作をレコーディング「TipCam」  Annotated

                        tags: capture, flash, tools

                        TipCamが特に便利なのは、操作記録がFlashビデオで保存できる点と、マウス周辺が黄色く表示されて分かりやすくなっている点だ。記録範囲の設定などは、マウスで手軽にできるようになっている。アップロードした動画は限られた人たちだけでシェアすることも、一般公開することもできる。

                          英辞郎を活用した英語ライティング学習法

                          tags: english

                          英日翻訳をするブックマークレット

                          tags: bookmarklet, english, translation

                          polipoをWindowsのFirefoxで試してみた

                          tags: firefox, polipo, windows

                          プリンストン大学の研究者らが発表したディスク暗号の高速解読法について  Annotated

                          tags: security

                          MicrosoftのBitLockerやAppleのFileVaultやLinuxで良く使用されているTrueCrypt、dm-cryptなども簡単に解読できたという。
                            解読法であるが、DRAMメモリに残っているキーを読み出し、それを使って暗号化されたディスクのデータを複号化するというものである。
                              DRAMデータ横取りアタックを防ぐには、数分以上電源をオフにして、十分にDRAMのデータを消すというのが安全な方法であるが、再起動に時間が掛かるのが欠点である。

                                Edmodoは教室向けのTwitter

                                tags: education, microblog, school, twitter

                                日本HP、13万9583件の個人情報が流出、Web上のデータが「見える」状態に

                                tags: security, 個人情報保護法

                                コンテンツ変化を考慮した時系列Web アノテーションシステム(application/pdf オブジェクト)

                                tags: annotation

                                Japanese research papar about web annotation.

                                Wridea

                                tags: gtd, idea, outline, tools, web2.0

                                  0 コメント: