2008年3月11日火曜日

Mah's Daily Diigo Bookmarking 03/11/2008

ログイン情報を盗む極悪Gmail用ツール(しかも有償)の存在が発覚  Annotated

tags: gmail, security

G-ArchiverというGmail用のバックアップツールが、実はユーザのGmailアカウントとパスワードを根こそぎ盗み取っているとのニュースが流れております。しかも、無償ならまだしも、30ドル弱もするシェアウェアなんです

    /.本家から見た住基ネット  Annotated

    tags: information, personal, privacy

    アメリカでは現在、国民にIDカードを割り振るReal ID法の是非をめぐって論争が巻き起こっていて、現に2度この法律の実施は延期されている。そのアメリカから見ると、住基ネットが日本で比較的すんなりと受け入れられたのが不思議に映るらしい。

      NTTドコモ、iモードメールをPCで送受信できる「iモード.net」  Annotated

      tags: docomo, imode, mail

      NTTドコモは、iモードのメールをPCでも送受信できるオプションサービス「iモード.net」を3月11日より開始する。料金は月額210円で、初回30日間は無料。申し込みはドコモショップ、量販店、ドコモeサイトなどを通じて行なう。
        iモード.netは、NTTドコモで契約しているiモードのメールアドレスを使ってPCからメールを送受信できるサービス。絵文字やデコメにも対応し、1通につき最大2MB、10個までのファイルを添付できる。
          iモード.netを契約すると、携帯電話で受信したメールの内容をPCでも確認できる。送信メールの場合は携帯電話とiモード.netそれぞれで送信したメールのみが保存され、両者での同期は行なわれない。
            保存容量は受信メールが最大10MBもしくは1,000通で、送信メールが最大4MB。容量超過時は既読・未読に関わらず古いメールから削除される。Web上に保存したメールはPCへ保存することはできないが、添付ファイルはダウンロードが可能だという。
              メールの画面は3ペイン構成の「フルモード」と2ペイン構成の「コンパクトモード」の2種類を用意。また、月額105円で電話帳をバックアップする「電話帳お預かりサービス」のユーザーは、携帯電話の電話帳をiモード.netでも利用可能。電話帳お預かりサービスを利用していないユーザーは、iモード.net専用の簡易版電話帳が用意されているl。

                ログイン時には携帯電話に送信された一定時間有効のパスワードを入力する「ワンタイムパスワード」や、ログイン日時を携帯電話に通知する「ログイン通知メール」といった機能を搭載。第三者によるなりすましを防ぐという。

                      携帯絵文字のような小さいアイコンセット「minimal icons」  Annotated

                      tags: design, icon

                        日本は実は「水の輸入大国」だ~『水戦争』柴田明夫著  Annotated

                        tags: business, foods, water

                        著者いわく「いまや世界の水資源はエネルギーや金属、食料にも増して資源化している」というのだ。さらに、そして「将来、原油のように取引所で取引される商品となる可能性も否定できない」とまで言い切っている。
                          著者の、この一見大胆とも思える直感は、おそらく正しいのではないだろうか。というのも、水に先んじて空気が取引の対象となっているからである。
                            ただし、「食糧」とは実は水である、というのが著者の言い分だ。確かに農産物を作るには大量の水がいる。
                              実は、日本はあまり水資源を使わない国であるという。比較的豊富に水資源があると思われがちだが、一人あたりの1年間に利用される水の量は、飲み水、生活用水、工業用、農業用水を合わせて731立方メートルと、極度の「水不足」の国並みであるという。
                                ただし、この計算にはカラクリがある。日本は食料消費量の過半を輸入に頼っている。つまり、形を変えた膨大な量の水を輸入していることになるのだ。この食料輸入=水輸入があるからこそ、日本は深刻な水不足に直面しないで済んでいるというのである。
                                  この形を変えて輸入される水は、専門家の間で「バーチャル・ウォーター」と呼ばれているそうだ。

                                    ネカフェに相談員派遣してどうすんの  Annotated

                                    tags: labor

                                    内閣府のサイトをみた限りブツが上がっていないんで記事をみての印象論になるが、読めば読むほど寝惚けた政策である。最初は御用学者をひっぱたけって書こうとしたんだが、名簿を確認すると学者はひとりで女性の割合が異様に高い。


                                    運動家企業のお偉方ばかりじゃ自分の頭で考えて政策立案したんじゃなく事務方から紙を貰って会議の度に放談してたんじゃね、と疑って議事録を読むと、委員の出席率は悪く、議論は散漫で、役人ばかり参加しているようだ。

                                      アテもなく相談員ネカフェ派遣して、何か好転するのだろうか。検討状況を読む限り、状況分析できてないしアイデアもないけど、とりあえずNPO補助金つけて、人も増やして状況を把握するから予算をおくれ、としか書かれていないようだ。功成り名を遂げた委員諸氏に是非お伺いしたいが、あなたの会社が人を採るとして住所不定を選ばないだろ。
                                        まず真面目に働く若者ネカフェに沈没せず、とりあえず住所を持ち、先々のことを考え自分を磨く時間をつくれる仕掛けを考えるべきではないか。

                                          オバマ氏かヒラリー氏か、2つの州の“復活”が焦点  Annotated

                                          tags: america, vote

                                          問題になるのが、全国で796人という特別代議員の票の行方だ。それに民主党の党規に反したとして1月に予備選を行ったものの、代議員を剥奪されているフロリダ州とミシガン州でやり直し再選挙をするかどうか
                                            特別代議員とは民主党の上下両院の議員、それに州知事などである。
                                              当初はクリントン支持を表明する人が多かったが、最近はオバマの勢いに「押されて」オバマ支持に鞍替えする人も増えているようだ。
                                                夏の党大会にまで最終決定がずれ込むと、オバマとクリントンのどちらが共和党のマケイン上院議員に勝つことができるかが、焦点となるはずだ。ここで最近ささやかれているのが、経験不足のオバマではそれこそ経験(とりわけ安全保障と外交)が豊富なマケインには勝てないのではないかということだ。
                                                  オバマになるにせよクリントンになるにせよ、気になるのは、米国の景気が先行き不透明ということもあって、ややばらまき的な「公約」が増えていることだ。とりわけサブプライムローン問題では、ローンを返済できずに家を差し押さえられる人を救済するとか、金利を5年間凍結するとか、やや不健全とも言えるような方策を打ち出している。

                                                    NHK、受信料を支払っている顧客向けに無料のPC・携帯電話向けサービス  Annotated

                                                    tags: mobile, nhk, tv

                                                    受信料を支払っている顧客向けに、NHKの番組をより楽しむことができる無料のPC・携帯電話向けサービス「NHK+IDサービス」を3月11日から開始すると発表した。
                                                      「NHK+ID」の登録は個人単位で行い、受信契約者本人のほか同居している家族も、無料で「NHK+IDサービス」を利用することができる。

                                                        mixi 利用規約問題について  Annotated

                                                        tags: copyrights, law, lawyer, mixi

                                                        mixiの弁明を見る限り、上記3点が理由で、今回の利用規約改定に踏み切ったとは到底思えないし、少なくとも、弁護士に相談した際に、上記の点だけを理由に、利用規約を改定すべき、というアドバイスをしないはずだ。
                                                        もし、そういうアドバイスが弁護士から出たとしたら、「著作権」にも、「ITビジネス」にも、相当詳しくない弁護士がアドバイスした、としか思えない。

                                                        あくまでも推測だが、おそらく、mixiにおいて、新しいビジネスモデル(おそらく、いわゆるCGM型モデルの、ユーザーのコンテンツを自動的に加工することで成立させるモデルと思われる。)の実施を企図しているのではないだろうか。

                                                          コンテンツの利用許諾をめぐる契約書においても、「著作者人格権の扱いをどう規定するか」という問題が必ず発生するが、私は、「著作者人格権を行使しない」という包括的かつ一方的な特約が無効とみなされるリスクがある以上(実際、そのように受け取られる裁判例も存在する。)、「著作者人格権は行使しない」とだけ規定するのではなく、著作者人格権に含まれる各権利(公表権、氏名表示権、同一性保持権、名誉声望保持権)をケアする内容の条項を入れるべき、というアドバイスをしている。

                                                            Favorite Favorite Keepers (Part 1)  Annotated

                                                            tags: diigo, sbm

                                                            Diigo

                                                            Diigo (Digest of Internet Information, Groups and Other stuff) is probably the most underrated least known about bookmarking services one the market today.  In addition to fantastic support for bookmarks, Diigo supports partial bookmarks called “Sticky Notes”.  The Sticky Note feature allows the user to select a section of a web page and bookmark the selection.  Another special feature that Diigo sports is its ability to forward new bookmarks to other bookmarking services making a transition to Diigo from another popular service less of an ial commitment.

                                                              メール送信者認証技術 SPF/Sender ID についてお勉強  Annotated

                                                              tags: mail, security, spam

                                                                SPF / Sender ID / DomainKeys とは何か?



                                                                共にスパム対策のための技術です。

                                                                現在の主要な認証方式はすべて、メールの送信元のドメインを認証する方法で策定されています。認証のために一般のエンドユーザが何らかの作業を行う必要はなく全てサーバ側で完結します。認証方式には大きく2種類あり、




                                                                • IP ベース認証方式(メールを送信しているホストのアドレスを検査するもの) → SPF / Sender ID 方式

                                                                • 暗号化ベースの認証方式(メール上に設定してある電子署名を検査するもの) → DomainKeys 方式



                                                                があります。両者ともに送信者のドメインの DNS レコードに情報を公開し、その公開された情報をメールの受信サーバ側で検査することで成り立っています。暗号化ベースの認証方式では送信者は送信するメールのすべてに電子署名する必要があります。RMX++ 方式なんてのもあるようですが気にしなくても良いでしょう。さてそれぞれの認証方式についてもう少し詳細にまとめていきます。

                                                                フリーソフトで面白いゲーム まとめページ保存版

                                                                tags: freeware, game

                                                                次期ロシア大統領が会長の「ガスプロム」,ロシア版YouTubeの“RuTube”を買収

                                                                tags: russia, video, youtube

                                                                レコード協会の「エルマーク」は、本当に不正ダウンロードを減らすか?  Annotated

                                                                tags: copyrights, riaj

                                                                一番のポイントになるのは、これがどれだけユーザーに浸透して、その結果として「エルマークが付いていない音楽配信サイトは違法」というイメージが付くかどうかですね。展開によっては本来、合法的なサイトであるのに、違法と勘違いされるケースが起こるかもしれません。

                                                                  「Aクラス理論」:Aクラスの奴はNoを言わない上に褒めるのが上手い。  Annotated

                                                                  tags: business

                                                                  Aクラスの人って本当に「No」を言わないんです。


                                                                  「これできる?」と聞いても、最悪でも「Yes, but.....」なんですよ。例えば、実際にはできなくても、「僕はやったこと無いけど、●を調べればできるはずだから明日までにやるよ(そして、本当にちゃんとやる)」とか「僕の友達がそれに詳しいから、すぐ聞いてみる」とか、そんな感じで進んで行きます。


                                                                  (決して、ビッグマウスであるのがいいと言っているのではなく、それと実際の行動が伴っているのです。)

                                                                    Aクラスの人は、人を褒めるのが上手いんです。


                                                                    これはAクラスの人だからなのか、英語圏の人だからなのか良く分からない部分もありますが、褒めるのが上手いですね。


                                                                    何かメールしたり、これやったよ、と言うと、基本的に「Fine!」とか「Good Job!」とかそういう感じで返事が返ってきます。こう返されて悪い気になる人はいないので、さらに仕事が進みます。

                                                                      空気を読んだそのあとに  Annotated

                                                                      tags: business

                                                                       私が違和感を覚えるのは、これをビジネスシーンに置き換えた場合だ。

                                                                       結論からさきに言おう。

                                                                       私は、空気を読めるほうが実は怖ろしいと思っている。



                                                                        組織ぐるみの不正が行われる場面にあなたがいて、それがあきらかな不正とわかったとき、あなたはその場のどんな“空気”を読みますか――?



                                                                         その人の真価は、空気を読んだ次の行動にあらわれるのではないでしょうか。

                                                                          About | WHY NOT SAVE THE WORLD?  Annotated

                                                                          tags: diigo

                                                                          Why I am switching to Diigo from Google notebooks


                                                                          The context:  Over the years bookmarking tools have evolved with ever increasing ease-of-use and power.  Yet many times the migration pathway to new technology presents a formidable barrier to adoption, despite the desire for greater functionality.


                                                                          In my case, I have accumulated an archive of hundreds of bookmarks.  Most of these have been organized in the traditional way (folders, sub-folders) and reside primarily in my browser.  Occasionally, I need to dip in and find a bookmark, but flipping through folders and sub-folders or trying to remember and appropriate search term is terribly inefficient.


                                                                          First, Google Notebooks came to my rescue:  Google Notebooks provided a more efficient means of organizing and tracking bookmarks thematically, despite its inability to upload and convert my existing bookmarks, the functionality was compelling.  I made the switch.  Their excellent search engine provides rapid results plus as an added bonus it is incredibly easy to highlight relevant text from within websites. 


                                                                          Enter Diigo:  So why switch?  Features, features and more features.  Diigo is as easy to use as Google Notebooks with many more features.   These are the features that attract me most.


                                                                          1.  Bookmarking and highlighting multiple blocks of text.

                                                                          2.  Easy-to-use sticky notes and tagging form for rapid bookmarking.

                                                                          3.  A powerful tag filter for rapid searching at all grain sizes.

                                                                          4.  A method within Diigo to publish to my blog in Edublogs.  (I’m doing that now!)


                                                                          As a classroom teacher , I am intrigued by:


                                                                          1.  The possibility of creating a shared resource with other like-minded teachers.

                                                                          2.  Marking up webpages and sharing sticky notes with my students.

                                                                          3.  The possibility that student’s themselves can mark-up nd share their thoughts with others students.

                                                                            About publishing to a blog


                                                                            Right now, I am writing within Diigo.  I have set  up Diigo to publish to my Edublogs account.  So as I surf the web and come across an interesting website, I can highlight the most relevant text then right-click to bookmark, tag and write a sticky note to comment.  In the same drop-down menu, I can "blog this," which I am doing now.


                                                                            Here’s the link to a description of a joint venture to produce collaborative video for wikimedia.  This will go into my Diigo bookmarks with the tags, Web 2.0, authoring, video production.

                                                                              ベンチャーはどこへ行ったのか ~ ベンチャー支援の「5階層」:村上敬亮  Annotated

                                                                              tags: business, it, venture

                                                                              グローバルに話題の主役を掴めるような部分、市場として最もエッジのたった部分に、日本企業がいなくなってしまったような気がするんですね。
                                                                                その区別は、言うほど厳密に出来るものではないと思いますが、この区別をどこかで意識しないと、企業にシステムを納めている業者も、単なる事業インフラを提供しているのか、社会的に価値のある戦略的資産を提供しているのか、自らのビジネスの位置づけが分からなくなってしまうのではないかと思います。
                                                                                  「いつでも、どこでも、だれとでも」、同じではない環境。つまり、「今だけ、ここだけ、あなただけ」になってこないと、サービスやコンテンツは、高い価値を持ってこないんだと思います。
                                                                                    僕が米国でベンチャー関連の仕事のお手伝いをしていたときは、西海岸のVCや支援者のネットワークの最上位層は、約13人と言われました。この人達は、だいたい5年後くらいのビジネスを正確に議論している。その次の階層の人は、3年先、その次の階層の人1一年先、その次の階層の人は、だいたい、今起きていることを正確に議論している。最下層の人は、今起きていることへの理解も、ちょっと怪しい。
                                                                                      現場では、潜在的な設計的コミュニケーションはどんどん生まれつつある。これをどう、顕示的に編集し直し、第三の読解レベルのコンテキストを共有するか。 そこで、サービスモデルを作りたい人、その中でモノを作りたい人、それを支援した人達を、一度に生み出し直さないと行けない。
                                                                                        萌芽はあるけれどもつながらない。まさに、そこの「つながり力」が問われている。密度の薄いネットワークを、スモールワールドネットワークに仕立て上げていく。そこを鳩合するような強烈なパワースポットが欲しい。そんな風に感じます。

                                                                                          VistaPrint - 名刺 - フルカラー印刷 - デジタル印刷会社

                                                                                          tags: printing

                                                                                          ケータイ会議から学んだこと(企業とブロガーのモニタープログラムはどうあるべきか?)  Annotated

                                                                                          tags: blogger, meeting, mobile

                                                                                          • ブログパーツを貼り付けることにより参加者ブログのImpressionを計測。


                                                                                          • わかる範囲で参加ブログのPV、UU、読者像を計測。


                                                                                          • ブログパーツから各ブログ、まとめサイト、富士通サイトへの誘導数を計測。


                                                                                          • ブログのエントリー数を計測。


                                                                                          • ブログエントリーの内容を評価。


                                                                                          • ターゲットとしている検索ワードでどのぐらい参加ブログが上位に来ているかを計測。


                                                                                          • (まだまとめきれていませんが)ブログエントリーへのコメント、トラックバック数を計測。

                                                                                            【書評】 『リストのチカラ』が地味に便利だったので紹介してみる  Annotated

                                                                                            tags: books, lifehacks, list

                                                                                            • SPIN ~ 質問によるセールスのステップ


                                                                                            • SCAMPER ~ 発想を練り上げる合言葉


                                                                                            • 完全な指示を出すための7つの要素


                                                                                            • 「物語」が共通に持っている8段構成

                                                                                              要注目!危険なデータを送信前に事前に消去「SendShield」  Annotated

                                                                                              tags: office, security, tools

                                                                                              意外と知られていないのだが、MS Officeのドキュメントにはメタデータが埋め込まれる。MS Officeをインストールする際に利用した社名や登録者名がそのまま埋め込まれる。これらの情報は場合によっては非常に危険なことがある。
                                                                                                entrance62.png
                                                                                                  他にもオフィスファイルをそのままやり取りするのは危険がたくさん潜んでいる。そうした問題を回避してくれるのがこのソフトウェアだ。

                                                                                                    日本向きなWebベースのグループウェア「Aipo4」

                                                                                                    tags: groupware, open_source, tools

                                                                                                    FTPもSCPもWebDAVも「AnyClient」

                                                                                                    tags: client, ftp, scp, tools, webdav

                                                                                                    Webサーバ内蔵のWikiエンジン「WikklyText」

                                                                                                    tags: wiki

                                                                                                    Going My Way: Firefox 3 beta で利用できる Add-ons から簡単に Web アプリが作成できるようになった Prism

                                                                                                    tags: addon, firefox, prism, web_apps

                                                                                                    商用非商用に関わらず使える超可愛いアイコン集「PI Diagona Pack」  Annotated

                                                                                                    tags: design, icon

                                                                                                    商用非商用に関わらず使える超可愛いアイコン集「PI Diagona Pack」

                                                                                                      ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト

                                                                                                      tags: lifehacks, todo

                                                                                                        サイレント・パワー―静かなるカリスマ  Annotated

                                                                                                        tags: books, lifehacks

                                                                                                        1 自分のものでないものに寄りかかるのを止めること

                                                                                                        2 未来に寄りかかって、いつも先のことばかり話すのをやめること

                                                                                                        3 他人に何も要求しないですむような人生を設計しよう
                                                                                                          「最大の防御は、他人に対する批判や判断をできるだけ控えることだ。恨みや、憎しみ、反感を持たないようにしよう。防御すべきものを持たないことこそ、最大の防御だ。」

                                                                                                            「物語」が共通に持っている8段構成  Annotated

                                                                                                            tags: document, lifehacks, presentation

                                                                                                            • 現状 ― 私たちが主人公と一体化する。

                                                                                                            • きっかけ ― 何かが起こり現状のままでいられなくなる。

                                                                                                            • 探求の旅 ― 課題に対処する。

                                                                                                            • 驚き ― ストレスや脅威の本当の要因と出合う。

                                                                                                            • 重大な選択 ― 板ばさみ状態によるジレンマ。

                                                                                                            • クライマックス ― 決断し何かを選択する。

                                                                                                            • 方向転換 ― 決断の結果として変化が起こる。

                                                                                                            • 解決 ― 方向転換が成功する。

                                                                                                              ロジックツリーは「現実」を反映しない

                                                                                                              tags: lifehacks, logic_tree

                                                                                                              0 コメント: